環境保全啓発活動
浄化槽の適正処理を行いましょう
浄化槽とは、微生物の働きを利用して、家庭などから排出される汚水を綺麗にするための装置で、下水道と同程度の汚水処理性能を持っています。しかし、使い方を誤ったり、適正な管理を怠ると、本来の機能を十分に発揮することができず、悪臭の発生や河川の汚染にもつながります。
生活環境をきれいに保つため、浄化槽の適正管理を行いましょう。
保守点検
保守点検とは、浄化槽の点検・調整・修理・消毒剤の補充などを定期的に行います。家庭用の小型浄化槽では、3ヶ月に1回以上(回数は浄化槽の大きさや処理方式などにより異なります)行うように定められています。
清 掃
浄化槽に流れ込んだ汚水は、微生物の働きにより浄化されますが、この過程で必ず汚泥やスカムといった泥の固まりが生じます。これらがたまりすぎると、浄化槽の機能に支障をきたし、悪臭の原因になったりします。
清掃とは、浄化槽の中に溜まった汚泥・スカムを引き出し、浄化槽内の調整・洗浄を行うものです。
浄化槽法により、年1回以上(回数は浄化槽の大きさや処理方式などにより異なります)行うように定められています。
法定点検
法定検査は日頃行われている保守点検や清掃の実施状況の確認を含め、浄化槽の状態を総合的に判断するもので、検査機関である(財)鳥取県保健事業団が検査を行います。
浄化槽の使用にあたっての注意事項
- トイレを使ったら、必ず適正量の水で流しましょう。
- 便器の清掃には、浄化槽の中で働く微生物に影響する薬剤を使用しないでください。
- トイレはトイレットペーパーを使用し、タバコの吸殻や紙おむつなどの異物は絶対に流さないでください。
- 台所からの野菜くずや天ぷら油などは、できるだけ流さないようにしましょう。
- 浄化槽の電源は切らないで下さい。
通気口や送風機の空気取入口はふさがないように注意しましょう。 - マンホールの上に物を置かないでください。
蓋はいつも閉めておきましょう。